「FP3級を受験しようと考えているけどFP協会と金財のどちらを受験したらいいの?」
「FP3級を合格するために必要な勉強時間やおすすめのテキストは?」
この記事はそんな方へ向けて書いております。
こんにちは、シスイ(@shisui_1234)です。
2017年の9月にFP3級を受験し無事に合格しました。
今回受験するにあたり勉強した時間や勉強法、使ったテキストなどを紹介していきます。
受験勉強前の私のスペックは以下の通り。
- 年齢は20代前半で理系出身。記憶力は人並みだと自負している。
- FP3級は受験経験なし。その他の金融系の試験(簿記など)もなし。
- 2017年4月に投資に興味をもち投資信託を毎月積立購入している。そのため、投資信託などの金融商品周りは米粒ほどの知識を持っている。それ以外のFP3級の範囲は知識ゼロ。
- 仕事はFP業務とは関わりなし。(仕事と関わりがあると思って受験したのは秘密。)
ひとことで言うと、「金融に興味はあるが勉強はしていない」って感じ。
なぜFP3級を受験したか
まず前提として、私がなぜFP3級を受験したかをお話します。
理由は大きく2つです。
1. 金融の知識を身につけたかったから
私は今年から社会人となりました。
社会人になるまで、まったく金融の知識を身につけてこなかったため金融に関しては無知でした。
これから貯金や投資をしていくにあたり、出来る限り損をしたくなく、
「何か総合的に金融の基礎知識を身につけられるものはないか?」
と思い、調べたところFP3級という資格試験が出てきたため、
受験することに決めました。
2. 仕事で使うと思っていたから
2つ目の理由は読んで字のごとくです。
受験当初は、「仕事にも役にたつし、キャリアアップのために受験しよう!」
と決心し受験しました。
今になってはわかる事なのですが、あまり仕事には役立っていません。orz
以上の2つがFP3級を受験した理由です。
FP協会と金財のどっちを受ければいいか

FP3級といってもFP協会のものと金財のものがあります。
まず、FP協会と金財の違いを見ていきましょう。
FP協会と金財の違い
FP協会と金財の違いは実技試験の種類のみです。
「え?それだけ?」と思われた方もいるかと思いますが、それだけなのです。
学科試験はFP協会、金財で同じ問題です。
以下がFP3級の実技試験の種類となります。
実技試験 | 受験者割合 | 試験機関 |
個人資産相談業務 | 43.1% | 金財 |
保健顧客資産相談業務 | 35.0% | 金財 |
資産設計提案業務 | 21.9% | FP協会 |
※受験者割合は、2013年1月、5月、9月の試験の合計受験申込者数より算出しております。
※受験者の割合は、毎年ほとんど変わりません。
つまり、実技試験が決まれば試験機関も決まるのです!!
また、FP協会と金財のどちらで合格しても国家資格である3級FP技能士の資格であることに変わりはありません。
ですので、実技試験は自分が一番点数を取れるものを選んだ方が良いです。
しかし、勉強を始める前は何が得意で何が苦手なのかがわかりませんよね。
私も何が得意で何が苦手かわかりませんでした。
その場合は、以下の行動をとりましょう。
- 書店に行ってテキストを一度見てみる。
- 実技試験3つそれぞれの過去問を解いてみる。
ちなみに、私は過去問を解くのが面倒くさかったため「受験者割合が多い」という理由だけで、
個人資産相談業務に決めました。
結論
- FP協会か金財かではなく、実技試験をどれにするかを決める。
(実技試験により試験期間が決まる。) - 実技試験は自分が一番点数を取れそうなものを選択する。
FP3級の合格率
学科試験と実技試験それぞれの合格率を紹介します。
学科試験(平成29年度、平成28年度)
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成29年度9月 | 17,902 | 14,048 | 78.47% |
平成29年度5月 | 15,609 | 11,218 | 71.87% |
平成29年度1月 | 19,165 | 12,878 | 67.20% |
平成28年度9月 | 16,922 | 11,712 | 69.21% |
平成28年度5月 | 14,036 | 10,749 | 76.58% |
平成28年度1月 | 16,583 | 11,583 | 68.62% |
実技試験(平成29年度、平成28年度)
実技試験は「資産設計提案業務」での合格率です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成29年度9月 | 16,222 | 13,848 | 85.37% |
平成29年度5月 | 13,810 | 11,902 | 86.18% |
平成29年度1月 | 17,988 | 15,303 | 85.07% |
平成28年度9月 | 15,965 | 12,262 | 76.81% |
平成28年度5月 | 13,002 | 11,039 | 84.90% |
平成28年度1月 | 15,783 | 12,879 | 81.60% |
FP3級合格におすすめのテキスト
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
FP3級のテキストといったらこの本です。
FP3級テキスト部門でベストセラーです。
私も実際にこのテキストを使って勉強しました。
知識ゼロの人にも分かりやすく解説されていて読みやすかったです。
FP3級テキストの中で一番おすすめ!!
みんなが欲しかったシリーズは問題集も出版しております。
ぜひ、勉強する際にはご一緒にどうぞ。
FPの学校 3級 きほんテキスト
31日で学習達成!と明確に決まっているため、学習計画を立てるのが面倒くさい人におすすめ。あの有名なユーキャンから出版されているテキスト。
猫のイラストがとてもかわいい。 ← ここ重要!!
猫好きで癒しを求めている人にはこの一冊が良いと思います。
ちなみに、私は犬より猫派です。
こちらも同じく、問題集も出版しております。
結論
私自身テキスト選びは、どのテキストが一番、
「よし、勉強するぞー!!」
と思えるかで選んでおります。
上記の2冊はその点をクリアしておりますので、どちらで勉強しても合格できます。
迷ったらベストセラーのみんなが欲しかったFPの教科書 3級を買ってください。
みんなが欲しかったシリーズは問題集も出していますので、よろしければそちらも一緒にどうぞ。
独学で合格するための勉強時間と勉強方法

勉強時間
合格までの期間は元の知識量で変わってきます。
私の場合は、知識ゼロから約30時間で合格できました。
つまり一日1時間勉強すれば、1か月という短い期間で合格できます。
また、もともと金融の知識がある方であれば、約10時間での合格も可能だと思います。
ひとつの目安として、合格まで約30時間と覚えておいてください。
くれぐれも残り一週間で詰め込まないように。
勉強方法
受験してから思ったことなのですが、
やっぱり、過去問が最強アイテムです!!
理由は、本試験問題の約6割が過去問で解いたことのあるような問題だったからです。
ですので私がおすすめする勉強法は以下です。
過去問を解く → 間違えたところをテキストで補う
テキストは最初から最後まで読み通す必要はありません。
(はっきり言って時間の無駄です。)
しかし、あくまでこの勉強法は「FP3級に合格するための勉強法」ですのでお間違え無く。
もしも、FP3級に合格するために勉強するのではなく、将来何かに学んだ知識を使うための勉強するのでしたら、
3ヶ月くらいかけてゆっくりと復習を重ねて勉強するのが良いと思います。
人間は復習をしないと、忘れてしまう生き物なので。
FP3級のまとめ

私自身の反省としては、勉強するのがギリギリとなったことです。
ですので今では記憶から綺麗サッパリと知識がなくなってしまいました。
今後、何か資格試験などを受ける際は計画的に進めていきたいと思います。
さいごに、、、
FP3級の試験は合格率を見ていただけばわかるとおり、難しい試験ではありません。
どれだけ自分を奮い立たせて、
「よっしゃー、勉強するぜー!!」
って気持ちにもっていけるかがポイントだと思います。
とは言っても、どうしても自分だけでは勉強できないですよね。
そんなときは、通信講座「フォーサイト」をおすすめします。合格率は全国平均の2.47倍と実績ありますから、受験申込はしたけど勉強できなくて試験に落ちるよりはよっぽど有益ですよ。