この記事では「ロボゲームアプリGoCryptoBot」について書いています。
こんにちは、シスイ(@shisui_1234)です。
昨日、面白そうなロボットのゲームアプリ(ブロックチェーンゲーム)を発見しました!
数時間プレイしどんなゲームなのかがわかってきたので記事として紹介していきます。

5月23日(水)までリリースキャンペーンを実施しています。各ロボットパーツが追加で1つずつもらえたり100ルビーもらえたりと豪華な内容です。

目次
GoCryptoBotとは?
GoCryptoBotの概要
自分だけのロボットをカスタマイズして、「どれくらい長く走り続けられるか」を競うブロックチェーンゲームアプリです。
もちろんiPhoneとAndroidの両方に対応しています。
GoCryptoBotのストーリー


自分が作ったロボットと一緒に住んでいた「ドクターZ」という人物が突如誘拐される。
ドクターZを助けるべく、今ここにロボットたちが立ち上がる!!
というようなストーリーです。

GoCryptoBotのゲームモード
GoCryptoBotのゲームモードには「RUNモード」と「PvPモード」の2つがあります。
RUNモード

RUNモードがGoCryptoBotのメインのモードになります。
障害物を避けながら、エネルギー切れになるまで走り続けます。一応、ステージごとにゴールが用意されています。
しかし、このゴールがやけに遠い…!!
半日やりこんでもまだゴールにたどり着けていませんw
RUNモードで集めたコインを使って、ロボットのパーツを強化します。
強化を繰り返すことでより長く走れるようになるというわけです。
PvPモード

PvPモードはチーム戦です。
手数料を払うことで参加できます。
4つのうちどれかのチームに参加しチーム間でスコアを競います。
合計スコアが最も高かったチームが優勝し、そのチームに所属していた人たちにGoCryptoBotのERC20トークンである「GCC」と交換可能な「ダスト」が分配されます。
↓ダストの分配イメージ画像。


交換は「10,000ダスト = 10GCC」で可能です。

個性豊かなクリプトボット



クリプトボット(ロボット)の種類はとても豊富です。
「猫」、「ドラゴン」、「ヒーロー」などと個性豊かなクリプトボットが存在します。

クリプトボットには以下4種類のパーツがあります。
- ヘッド
- ボディ
- レッグ
- ブースター
このパーツごとに「種類」と「カラー」を持っています。

マーケットもあるよ

GoCryptoBotではマーケットもあります。
マーケットでGCCを使いロボットのパーツを買ったり、売ったりすることができます。お金に余裕がある方は好きなパーツを買って、一式揃えてしまってください!

GCCをETHへ変換する方法
GCCからETHへの変換は公式サイトにて行います。
詳しくは上の動画で解説されていますので、そちらを参照ください。変換するにはMetaMaskが必須のようです。
レートは「1ETH = 701.07GCC」です。
手数料が5%と結構高めな気もしますが、ETHへの変換は1GCCから可能です。

GoCryptoBotの序盤攻略法
1. 各パーツをLv5まで上げよう

まずは各パーツLv5を目指しましょう。
RUNモードをプレイしコインを収集し、レベルを上げてください。パーツはLv5になると色と種類が決定します。
また、Lv5になると1つ目のスキルが発現します。
2. ボディを強化しよう

各パーツをLv5にしたら、「ボディ」のLvを20まで強化しましょう。
ボディのLvを上げることにより、ロボットのHPが増加します。HPが増えれば、より遠くまで走ることができコインが稼ぎやすくなります。
3. レッグをLv20まで強化しよう

「ボディ」をLv20まで強化したら、次は「レッグ」をLv20まで強化しましょう。
レッグをLv20まで強化すると、「トリプルジャンプ」が可能になります。このトリプルジャンプが超重要!ステージの後の方になってくるとトリプルジャンプなしではきつい場面が多々出てきます。
※もしも、「ボディ」をLv20まで強化するまでになかなか超えられない場面が出てきたら、強化対象を「レッグ」に切り替えるのが良いかもしれません。

GoCryptoBotのまとめ
- ロボット長距離走ゲーム
- ブロックチェーンゲーム
- ロボットのカスタマイズができる
- RUNモードとPvPモードがある
- マーケットがある
- 無課金でも遊べる
- やりこみまくれば稼ぐことも可能
僕が久しぶりにガチでハマったゲームです。
本当に面白いのでぜひプレイしてみてください!僕はもう少し継続してプレイしていきます。
キャンペーンは5月23日までなのでお早めに。
